短歌を作ってみました。

広島出身、関西在住です。よろしくお願いします。

マーラー

影響を受けましたとは言いつつも
マーラー聴いた
顔は冴えない

 

 

 以前、あまり詳しくはないけどクラシック音楽が好きという若い女性に、さも得意そうにマーラーの音楽の魅力を熱く語ったことがあります。そして、その後何日か経って再び彼女に会いましたら、あれからマーラーのCDを買ったというんです。「影響されました」って。

 私はずいぶん驚いて「いったい何の曲を買ったの?」と尋ねましたら、《交響曲第4番》だというんです。ますます驚いて「それでどうだった?」と聞くと、彼女は言葉を濁し、なんとなく浮かない顔をしています。要するに気に入らなかったようです。それはそうだろう、しかも、よりによって4番か!と思ったものです。

 この《交響曲第4番》は、マーラー交響曲のなかで最も「親しみやすい」とか「わかりやすい」といわれる反面、どうしても好きになれないという人も少なくない曲です(とりわけ女性に多いとか)。たとえばチャイコフスキーのようには、まったく陶酔できない!

 その理由は、指揮者の金聖響さんによれば、マーラーがこの曲で意図した「異化効果」によるといいます。「異化効果」とは「同化効果」の対義語で、たとえば映画で主人公の気持ちと一体になって喜んだり悲しんだりできる・・・というのが「同化効果」。反対に観衆や聴衆を「同化」させずに、逆らい、突き放し、悩ませるのが「異化効果」だそうです。

 交響曲第4番は、綺麗なメロディだなと思ったらすぐに否定される。再び現れる美しいメロディもまた裏切られるのではとそわそわしながら聴いていると、今度は最後まで美しい・・・というふうに、何ともスッキリしない天邪鬼な音楽です。マーラーは、たとえば第2番『復活』で表現した「同化効果」とまったく逆のことを第4番でやっているわけです。

 私のような、およそ素直でないひねくれたオッサンには、こうした捉えどころのない「異化効果」はむしろワクワクして楽しくてしようがないのですが、まだ若い身空の女性にはかなり無理があったようです。というか、それが普通で当たり前だろうと思います。彼女にはずいぶん悪いことをしてしまいました。